クレアチンがおすすめな理由⇒瞬発力と頭が良くなる!?ダルビッシュ有投手や世界が認める神秘的パワー(power)の正体 

目次

クレアチン

クレアチン(creatine)とはメチルグリコシアミンで有機酸(アミノ酸)の一種で、Crと称される。主に筋肉中に存在する。クレアチンは体内において4-ホスホクレアチン(クレアチンリン酸)に書き換えれれ、エネルギー源として貯蔵される。そのため、瞬発力を必要とするスポーツなどに有効といわれている。                    クレアチンの代謝産物が【クレアチニン】腎機能の指数として扱われる。読者は、クレアチニンの方が聞き覚えがあるではないだろうか。     

どのようにすれば、体内に取り入れる❔

クレアチンを摂取するには食物を通してである。                                牛肉1kg⇒4~5g                                            魚類(ニシン1kg⇒6.5~10g、サケ・マグロ1kg⇒3~4.5g)                       植物⇒摂取できず                                              と言ったデータだが、これらを1kg食べるのは現実的ではない上にクレアチンは加熱に弱く。火を加えると6割から8割が消失される。 (成人70kgの体重に対し、1日のクレアチニンは5gが推奨されている)     

ebisuten

牛肉1kg食べても、1日分にも・・・・・
毎日だと財布にも良くないかも

クレアチンを体内に取り入れる方法

サプリメントによる摂取である

サプリメントと聞くと読者は「またか」と思うかもしれません。数おおくのサプリメントが世の中に売られているからです。

しかしながら【なぜサプリメントを使用してまで摂取するのか?】

1992年のバルセロナ五輪においてリンフォード・クリスティ

100m走においてカール・ルイスの記録を抜き金メダルを獲得したことから注目されるようになる。

カール・ルイスが、いかに

偉大かと少し説明するとオリンピックにおいて9個の金メダルに1個の銀メダルを獲得。世界陸上においては8個の金メダ

ルと1個の銀メダルの実績を持ちます。1996年のアトランタ五輪では出場選手の、70%以上がクレアチンを摂取している

データがある。スポーツ選手にとって必要不可欠の有機酸となっている。

余談では、ありますが現在でもクレアチンを摂取している選手は数おおくいる。

例えるならば、現メジャーで活躍している ダルビッシュ有 投手である。

いかなる効果があるのか

  • 身体能力・運動パフォーマンス向上
  • 筋肥大の効果
  • 除脂肪体重増加
  • 認知機能の向上・保持

クレアチンを摂取すると、筋肉の無酸素性エネルギー代謝能力が向上するため無酸素運動が高いパフォーマンスで発揮でき

る。筋肉自体が疲れにくくなり持続的に効率よく、かつ質の良いパフォーマンス・トレーニングをすることができる。

その結果、ダイエット効果にも繋がることが立証されている。 

次に認知機能の向上・保持。クレアチンは骨格に90%以上存在しており脳に約5%存在すると言われている。

クレアチンのエネルギー代謝効果が脳の記憶能力・知力の向上につながる可能性が学術的にしめされている。

ebisuten

商品販売推進では、ありません🎵
実際に私が使用してて実感があるので
記事にしてみました

ebisuten
サイコ(psychopath)な人
21年8月からブログstart。自分の話をするのが苦手です。謎にしたいとか、お高くとまりたいとかでは無いです。
ある国家資格を持ち、そのおかげで仕事をしています。今までに出会った人からは「変わり者」「サイコな人」と言われた経験あります。
常にプラス思考を貫きたいと思うと同時に【Grit】やり抜く力を重要視しています。
もう少し知りたい方は、ブルーのバーをクリックしてください

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる